今、買い物方法がどんどん進化しています。
ネットでの買い物が増えている一方で、日常生活で使う物は基本的に
スーパーで購入されているかと思います。
そんな中、コロナ化であまり人と接したくない人や、
レジが立て込んでいて、どうにかならないかなと思っている人に
打ってつけのサービスが始まりました。
それは、「レジゴー」という買い物方法となっています。
なんでも、2020年3月から一部イオンの店舗で導入されているようで、
使った事がない人や、レジゴーの仕組みが知りたい方は
是非、記事を読んてみてください。
イオンのレジゴーの仕組みとは?
イオンで始まった「レジゴー」とは、店舗内でお客様が仕様する専用端末のとなっています。
この専用端末である「レジゴー」は、お客様ご自身で商品に印字されているバーコードをスキャンし、清算する際に、専用のレジでレジゴーを使って買い物することになっています。
お客様ご自身で行うことから、レジに店員がいなくてもスムーズに買い物が出来るので、並ばずに買い物が出来るといったすばらいサービスとなっています。
まだ、開発途中ではあるが今後の展望としてはお客様ご自身のスマホを用いて出来るように検討しているようです。
また、イオンのサービスとしてアプリで商品を購入できるように進められています。
このレジゴーの仕組みが基になっているのが、アメリカのフォールマートで使われているアプリ「Scan and Go]を参考にしているようです。
また、大手コンビニチェーンでは、
「ローソンスマホレジ」として導入されています。
「レジゴー」と聞いてる分には、良さそうだけど、実際に使うとなると難しいのではと思われるかと思いますが、めちゃくちゃ簡単な操作のみとなっています。
なので、お子様と一緒に操作しても楽しいかもしれません。
1 お店に入り専用端末(レジゴー)を手に取ります。
2 カートにホルダーがあるので、レジゴーをセットします。
(カートを利用しない場合は、手に持つことも可)
3 実際に商品に印字されているバーコードをレジゴーを使ってスキャンします。4 買う商品のバーコードをすべてスキャンし終えると、レジゴーで「お支払いコード」の2次元バーコードをスキャンします。
5 あとは、専用レジの画面に沿って(キャッシュ・クレジット、電子マネー等)で清算します。※なお、カートを使う場合は100円を入れて使い終わったら、戻ってくる方式なので事前に用意することでスムーズになります。
・レジゴーを使うにあたって、特別イオン系のアプリをインストールする必要はありませんので、お店でレジゴーを手に取りすぐに使えます。
レジゴーでスキャンした後に返却したい場合?
レジゴーのホーム画面上を確認すると、「×」マークがあるのを確認出来ます。
商品をスキャン後、やっぱり買わないでおこうと思ったら「×」を押すことで簡単にキャンセルすることができるため、安心して買い物が出来ます。
レジゴーで商品をキャンセルしたら、きちんと商品を元の場所に戻すことを忘れずにしましょう。
レジゴーで商品にバーコードがない場合?
たしかに、スーパーで商品によってはバーコード自体がないことも多々あるかと思います。
レジゴーを使ってみたい人の中には、このように思って手を出さずに様子をみている方いませんか?
ご安心下さい。バーコードがなくても対応することは可能となっています。
レジゴーのホーム画面の左下に、「バーコードがない商品」を押すことで買い物可能となっています。
上記ボタンを押すことで、商品分類から該当商品を探し選択することでスキャンしたものと同じ状況になります。
もちろん、商品を選択した後に数量を選択することで複数購入することも可能となっています。
使い始めは慣れないかもしれませんが、使っている内にボタンのの配置であったり、操作が簡単に思えてるくるかと思います。
※イオンによっては、肉の量り売りをしている店舗もあるかもしれませんが、お店の人が肉を袋に入れそのままバーコードを張り付けてくれますので問題ありません。
レジゴーの利用でデメリットはあるの?
まず先にレジゴーを利用する際に、メリットは次のことが挙げられます。
メリット
・冒頭で説明したように、レジに並ぶ時間を短縮することができる
・専用端末であるレジゴーを使って商品をスキャンしているので、リアルタイムで金額を把握することが出来る
・上記のことから、購入している商品が分かるので買い物忘れをすることがない
・清算する清算する際に、店員と対面するすることがない
(コロナ化で感染防止につながる。)
次にデメリットとしては、
デメリット
・専用端末のレジゴーが若干大きめなので、子供や女性は片手で操作しづらい。
・清算する際に、慣れてないとレジゴー専用のレジを見分けにくい。
・商品が多いとスキャンする数が多いのでめんどくさい。
レジゴーのスキャン忘れはどうなるの?
この買い物方法だと、どうしても悪時知恵を考えてします人が出る可能性があるかもしれません。
例えば、わざと商品をスキャンせずかごに入れるといった行動です。
もしくは。悪気はないけどスキャンの読み取りミスで商品の代金を加算せず清算する可能性だってあります。
詳しくは、
⇒「レジゴーのスキャンを忘れると」
このような防止策としてイオンの対策としては、天井に防犯カメラを設置することや、警備人による目視でのチェックといった対応になります。
ちゃんと対応してくれているので、安心してレジゴーを使うことが出来ますね。
どちらにしても、レジゴーという新しい買い物方法が登場したことにより、購入者からしてメリットが多いサービスとなっています。
このようなサービスが無くならないように、個々人がレジゴーを使う際にきちんとした使い方をしましょう!
レジゴーを設置している店舗は?
・イオンスタイル幕張新都心フードストア
・イオンスタイル幕張ベイパーク
・イオン市川妙典店
・イオンスタイル戸塚
・イオンスタイル有明ガーデン
・イオンスタイル品川シーサイド
・イオン吉川美南店
・イオン岡崎南店
・イオンスタイル新津
・イオン広島祇園店※12月予定【埼玉】イオンモール上尾
レジゴーを使ったことがある人の感想紹介!!
始めレジゴーを使うかどうか悩んだ結果、試しに一度使ってからはレジゴーでしか買い物をしなくなりました。
理由としては、
「合計金額が瞬時にわかる」
「レジで並ばないので買い物時間が早い」
この2つの理由がレジゴーを使う人の意見だと思います。
親子で買い物に行く人は、子供がスキャンして買い物かごに入れるといった役割分担をすることえ、楽しみがら買い物も出来るし、予算を決めて買い物している人からしたら凄く便利なサービスではないかなと思う。
次に、レジでの清算がとにかく早くてスムーズな買い物が出来る。
これまであった、セルフレジといったものは結局、その場で商品を一ずつスキャンしなければならないので詰まってしまいます。
レジゴーなら、既にスキャンを終えているので、あっという間に清算することが出来る。
そのため、レジゴーの場所にはお客が全然並んでないことが多くあります。
袋、カンペキ👍
マイル5倍デー 第一弾終了。
レジゴー、
あらかじめ計算できるからマジで便利! pic.twitter.com/MV2PSgEIuB— 📻 ちばっち。 (@Chiba_cChi864) March 10, 2021
レジゴーやってみた。
これはとても良い。買い物がスムーズだし、自分が今何円分カゴに入れているか分かるから節約にもなりそう。 pic.twitter.com/XrU62a97Rl— まめるり (@11mameruri11) March 6, 2021
おはようございますー。
昨日初めて噂のレジゴーを使ってみました。感覚的に操作できて簡単だったし楽しかったです。バーコードの読み取り性能が高くてびっくりした。しかしこやつ、ミミクリーズと同類の生き物でしょ…。Eテレみが強い(笑) デザイナーさん同じなのかしら。 pic.twitter.com/WnWFA73cNl
— 【桜華亭】サクラカエン。 (@kaen_s) March 9, 2021
さっそくイオンでやってみた😇
結果めちゃくちゃめんどくさい😇いちいち商品のバーコード探して、カメラで取らなきゃ行けない🥶
子供抱っこしてて、荷物もってて手元一杯一杯なのにめちゃくちゃ手間でした😇#イオン
#レジゴー pic.twitter.com/1vhWIhRSbc— もえ (@moeka0404) September 26, 2020
ただ、メリットだけではありません。
お子さんがまだ小さく、ベビーカーを使っているなら買い物かごとベビーカーを両手で扱うことになります。
そのふさがっている手で、商品を取りレジゴーでスキャンしなければなりませんので不便でなりません。
その上、かごの中に多くの商品が入ったら、だんだん重くなってくるのでストレスもたまっていきます。
レジゴーのレジ場所では混まないが、よく買われている商品の前に人だかりになることもあるため客が立ち止まり、通路が通りにくくなることもあります。
さっそくイオンでやってみた😇
結果めちゃくちゃめんどくさい😇いちいち商品のバーコード探して、カメラで取らなきゃ行けない🥶
子供抱っこしてて、荷物もってて手元一杯一杯なのにめちゃくちゃ手間でした😇#イオン
#レジゴー pic.twitter.com/1vhWIhRSbc— もえ (@moeka0404) September 26, 2020
近くのスーパーにも、#レジゴー システムありますが、いつもベビーカー押しながら買い物してるので使えませんw画像みたく。
使ってみたいなぁと思ってるけど専用のカートじゃないと使えないじゃんw
なんとかしてー❗ #とくダネ pic.twitter.com/JZkA1iYPDn
— Lady ナポ (@Lady_Napo728) November 2, 2020
まとめ
レジゴーを導入している店舗がまだ少ないことであったり、デメリットとして考えている人も少なからずいることから、まだ改善の余地があるようですね。
イオンにとっては客単価20%上昇、レジ混雑緩和と効果が表れているようです。
今後もレジゴーがより使いやすくなるように期待しています。