サンゴは飼育する上で、サンゴの種類によって初級者から上級者向けに難易度があります。
難易度に関しては、設備や費用はもちろんのこと、サンゴを飼育するための知識が必要になってきます。
サンゴを個別に紹介していきたいと思いますので、興味がある方は参考までにどうぞ。
閲覧者が分かりやすいように、難易度に応じてレベル分けしております。
レベル1(初心者でも飼育できる)からレベル5(サンゴマニア)まで載せています。
↓オーバーフロー水槽自作はこちら↓
>>ガラス水槽に穴あけする方法を紹介!!
サンゴ飼育難易度:レベル1
このレベルは、サンゴを初めて飼育するための入門編となっています。
ディスクコーラル
ディスクコーラル新入荷ございます。
希少個体、多数有り
レッドべースにメタリックブルーのドット個体は特に人気の個体で、最高に綺麗です。
メタリックブルーの色彩を持つサンゴ自体が珍しいです。#ディスクコーラル #ディスクコーラル通販 #ディスクコーラル飼い方 #アクアリウム #サンゴ pic.twitter.com/ymoftaE5mb
— 【公式】アクアリウムプロショップCREATE THE SEA (@CREATE_THE_SEA) October 11, 2019
円盤状の形をしたサンゴ、ディスクコーラルは、海水水槽の水替えを面倒くさがって定期的に交換せず、水質が悪化したとしても溶けてなくなることはない唯一のサンゴだと思います。また、さまざまなカラーバリエーションもあり、安く購入できるため魅了あるサンゴとなっています。
スターポリプ
3ヶ月目のスターポリプです🙂 pic.twitter.com/zbJcQFQblE
— くまのみさん (@Marine_Yuich) August 19, 2020
水槽の中をゆらゆらと揺れているのを見るとうっとりします。
特に蛍光グリーンがとても美しいサンゴになっています。
また、増殖する速度も速いのでライブロックを多い被り芝生のようになります。
③マメスナギンチャク
はじめてみる人は、何だこれはと思うほど見たことがない形をしています。
こちらも、ディスクコーラルと同じくカラーバリエーションが豊富なサンゴとなっています。水の汚れにも強いソフトコーラルとなっており、
水槽の水質環境が良ければ、急激に増えるため飼育していて楽しいサンゴ。
サンゴ飼育難易度:レベル2
レベル2に関しては、レベル1にあるサンゴの状態が良く、水槽の水質、光が用意できるのであれば飼育できます。
オオバナサンゴ
オオバナサンゴ大きくなってる(。^。^。) pic.twitter.com/xu166NoRBu
— すーちゃん (@aoineko2004) June 7, 2019
サンゴを飼育している人達にとってすごく人気があるサンゴとなっています。オオバナサンゴをみて、自分もサンゴを飼育してみたいと思った一人になります。
ハナガタサンゴ
3年でハナガタサンゴがこんな色になりました。カメラの性能が違うのも関係あるかも。ライトも追加してるし pic.twitter.com/aPaQSj7LCR
— ノアゴン (@4I5l9b4HbCz1Ifn) June 14, 2020
色々なカラーバリエーションがあり、水槽に置くことで存在感があります。
こちらのハナガタサンゴは、成長が早いので飼育していて変化を感じやすいかと思います。
コハナガタサンゴ
Coralmonsterさんで購入
ミドリイシ
スコリミアB品
コハナガタサンゴB品
オオバナサンゴ pic.twitter.com/bpgaDbk99K— ゆっきー☃だるま (@star_ruby0815) June 27, 2020
このサンゴも、オオバンササンゴと同じく人気が高いものとなっています。
カラーバリエーションは、オオバナサンゴよりは少なくなっていますが、みての通り透き通るようなポリプは圧巻。
オオタバサンゴ
成長中のオオタバサンゴのマザーコロニー#今日のポンプ pic.twitter.com/JZOmG1gUtK
— CORAL AQUATIC (@coralaquatic) November 22, 2020
とても透明感のある共肉が特徴で、サンゴ飼育者にはたまりません。
水槽に一つ入れることでレイアウトが引き締まるサンゴとなっています。
キクメイシ
何度目の購入になるのかあれですが、reef-triggerさんで購入したキクメイシ等、調子よく咲いております!
ありがとうございました!年越し前に報告できてよかたー pic.twitter.com/IJeNVNy0iD
— オレンジメガネ (@60kikaku) December 31, 2019
カラーバリエーションが豊富だけでなく、種類も多様となっています。
見た目の割には、とても飼育がしやすいサンゴとなっています。
また、成長速度は速くなので決まったレイアウトだと設置しやすいかと思います。
タバネサンゴ
iphone撮影なので、色潰れしてますがタバネサンゴ、ぷっくぷくです。 pic.twitter.com/5th1FDL0Dl
— REEF-TRIGGER (@REEF_TRIGGER) September 23, 2018
LPSの中では、とても丈夫で飼育しやすいサンゴとなっています。
気を付けることしては、毒性が若干強いので周りのサンゴに触れないように
レイアウトしましょう。
カクオオトゲキクメイシ
サンタさん、バンドソーが欲しいです#カクオオトゲキクメイシ#サンゴ水槽#マリンアクアリウム pic.twitter.com/toaRL2KJ2t
— もりおか@水物垢 (@Morioka_coral) December 24, 2019
色彩が無数に存在しており多彩なため、サンゴ飼育者にすごく人気なサンゴとなっています。光のみでも成長はしますが、エサを添加することでたくましく育つサンゴになります。
クサビライシ
ニシキヤッコに突かれて瀕死の重症から間もなく完全復活を遂げるクサビライシです
茶色い老廃物のような塊は共肉の新陳代謝によって発生したものです pic.twitter.com/NjAvV5emIt— kaoru (@aquarium201003) February 21, 2021
水槽にサンゴ砂を敷いて広い場所があれば、クサビライシを置くことで引き立ちます。
サンゴは概ねライブロック等の上に置いているので、サンゴ砂に置くことで色合いや形的にも面白いサンゴだと思います。
キッカサンゴ
去年の4月にナチュラルさんから購入した
キッカサンゴ レッド&グリーン
ガラスに貼り付いて取れなくなっちゃった〜(;´д`)トホホ… pic.twitter.com/v2EtsaLGcp— m7 (@m7_Micro_sea) April 9, 2020
こちらのサンゴは、とても丈夫で滅多なことではダメになりません。
1点気を付けるとしたら、周りある近くのサンゴを攻撃してしまう可能性がありますので注意しましょう。
スリバチサンゴ
スリバチサンゴ
昼間でもポリプ出すようになりました! pic.twitter.com/995Dm1qU4p— Charly Violin Note (@CVN_20150701) April 2, 2020
水槽に水流ポンプ等を設置し、ポリプ中央部にゴミや汚れが溜まらないように水流を当てさえしておけば自然と成長してくれるサンゴとなっています。
アワサンゴ
インドネシア産アワサンゴhttps://t.co/ZwXw0rktHa
— katsuyoshi (@eva03915_eva) February 24, 2021
アワサンゴは、ポリプの形状が2種類あります。
ポリプ自体が伸びているものと、伸びていないものがあり好みが分かれるサンゴかなと思います。個人的に飼育する上では、ポリプが伸びているものが良いかなと思います。
バブルコーラル
ゆれるバブルコーラル✨#おやすみなさい pic.twitter.com/JaxseOpQLi
— トロピカ@東京アクアガーデン (@tropica_aqua) September 27, 2020
バブルと言うだけ、すぐダメになってしまいそうな見た目ですが丈夫なサンゴの一つになります。見た目もプニプニしていそうで子供にも好まれそうな形をしています。
飼育するなら、エサを定期的に与えた方が断然状態良く成長します。
サンゴ飼育難易度:レベル3
トサカ
最近のフォロワーさんの、導入時のフラグサンゴと数年後の成長後の写真の比較ツイートを見てると一粒のマメスナとか、フラグのエダコモンとか今後が楽しみ。このトサカも初めて入れたサンゴのひとつなので今後が気になるところ。 pic.twitter.com/aCDYExnbOX
— やす (@oyasumiys) February 2, 2019
ソフトコーラルの中では、飼育しにくいサンゴとなっています。
水質が安定し状態良く飼育することが出来れば、水槽の中に花が咲いたようなレイアウトにしてくれます。
この種のサンゴは、種類が多いのでそれぞれの個体によって若干育てが異なってきます。
ツツウミズタ
お気に入りのツツウミズタさん pic.twitter.com/nWQtizv9q8
— だんぱち (@danpachi_) August 7, 2014
こちらのサンゴもトサカサンゴと同じく水槽内に花を咲かし、
幻想てきな空間を作ってくれます。状態がよく運が良ければ花束姿を見ることが出来るかも。
クダサンゴ
在庫のクダサンゴをウェブストアにアップしました pic.twitter.com/wq33woHiVK
— CORAL AQUATIC (@coralaquatic) May 20, 2020
こちらのサンゴは赤く石灰質の骨格があるが、ソフトコーラルの種類に分類されます。
水槽に設置するとなれば、メタリックグリーンが人気となっており見た目が凄く綺麗なサンゴとなっています。
ウミキノコ
最近ウミキノコさんが重みで?自立できない感じになっている、、、🤔
カットする以外にしゃんとしてもらう方法はないでしょうか😂 pic.twitter.com/AuAUliouFS
— あこありうむ🐠 (@aqoarium) June 11, 2020
初めてウミキノコを見たとき、エリンギかと。。
水替えを怠り水質が悪化した際は、ポリプがとじてしまい萎んでしまうので凄くデリケートなサンゴになっています。
ただ、成長速度も速く株分けもしやすいのでフラグに活着させる楽しみもあります。
ハナサンゴ
色の変化と言えば
昨日ちょっと話してて話題に出たんだけど
ハナサンゴ
コレ
別人w
照明の違いもあるとは思うけど左(購入時お店で)⇒右(今) pic.twitter.com/wXrNGIcFWp
— Su~ (@Su_aqua000) February 17, 2021
眺めているだけで癒され、ユラユラしているサンゴになります。
市場には、グリーン系が多く存在しています。
ナガレハナサンゴ
.
ナガレハナサンゴ✨
.
定番色以外でマニアックな色を入れたい方にオススメの個体たちです!
.#コーラルモンスター #coralmonster #珊瑚 #サンゴ #coral #通販 #店舗 #専門店 #大阪府 #アクアリウム #aquarium #海水魚 #水槽 #水槽メンテナンス #sps #lps #水槽インテリア #ナガレハナサンゴ pic.twitter.com/A10xlThf4r— Coralmonster (@coral_monster) February 19, 2020
こちらのサンゴは、何と言ってもポリプが蛍光色で美しく水槽に入れておきたい1つになります。
購入してサンゴを水槽に入れるまで気を使ってしまいますが、
水槽の水質が安定していれば長く飼育しやすいサンゴとなっています。
触手によって周りのサンゴを攻撃してしまうので、設置には気を付けましょう。
タコアシサンゴ
お気に入りのタコアシサンゴ 3年くらい経ちますが、ほぼ毎日満開でいます☺️ずっとこのままでいてほしい💕 pic.twitter.com/WYQPkvmfV6
— Aqua_moko.M (@chigura0507) January 24, 2020
ポリプの形がタコの足のようにみえることから、このような名前になっています。
他にもコエダのように見えるため、コエダナガレハナサンゴとも呼ばれています。
ハナガササンゴ
ハナガササンゴ 購入悩む
右側 黄色の着色=いいね
左側 緑色の天然=RT
どっちが綺麗か2択now pic.twitter.com/Vi9vX5kWAQ— 夜明けのサンゴ (@sanngoTV) January 14, 2018
このサンゴは、飼育自体はしやすいのですが、朝起きて見たら突然ダメになっているケースもあります。
ダメになった原因を見つけにくいため、このレベルにしています。
中でも、長く飼育するのならレッドのハナガササンゴをお勧めとしています。。
トランペットコーラル
今日追加のトランペットコーラル
ポリプ先端のピンクがかわいい pic.twitter.com/cLPlQkso0z— ゆっきー☃だるま (@star_ruby0815) May 31, 2020
このサンゴは、毒性に関して最も強いかもしれません。
ただ、増殖すると水槽の中で存在感を出してくれるサンゴとなっています。
毒性が強いことから、接触したサンゴは間違いなく溶けてしまうので気を付けましょう。
サンゴ飼育難易度:レベル4
こちらの飼育レベルは、水質に関しても凄く綺麗さが要求され、また強い光が必要となっています。
ウミアザミ
自分の水槽では全然殖えないウミアザミ先輩、水質!?栄養塩不足?ですが個人的に、このままでOKです 笑#今日のポリプ pic.twitter.com/bi78w4mAtm
— 黒う (@kurou_aquarium) June 18, 2020
こちらのサンゴは、ソフトコーラルの種類に分類されるのですがものすごく飼育が難しいサンゴとなっています。
強い光、添加剤、水流、水質(硝酸塩低)が必要であるため勉強してから育てることをお勧めします。
コモンサンゴ
ライブロックを被いつくしたコモンサンゴ pic.twitter.com/VQLxk0e5SE
— せいれん (@seyren_nya) November 6, 2019
こちらのサンゴは、種類が多く存在するサンゴとなっています。
水質、照明、水流、添加剤等により、適正な数値を満たしておかなければならないと、育てられません。
ただ、許容範囲が広いためSPSサンゴの中では飼育しやすいサンゴとなっています。
サンゴ飼育難易度:レベル5
サンゴ飼育する上で最強に難しいと言っても過言ではありません。
飼育する上での知識はもちろんのこと、ハイスペックな機材等が必要なため
お財布に余裕がある人しか飼育できません。
ミドリイシ
ほんとに縮んだり膨らんだりしながら維持できてて期待してしまう🙇♂️
ミドリイシ一個白化しましたが🙇♂️あのミドリイシにはライト強すぎたかな🙇♂️ pic.twitter.com/6pdmIASul6
— 天 (@aquarium2018) March 1, 2021
サンゴ飼育する上で一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
水質、光、水流といったすべての要素を最高環境で飼育することが求められるサンゴとなっています。自分の水槽がミドリイシで埋め尽くされた日には自慢したくなりますね。
ハナヤサイサンゴ
昨年コーラルアクアティックさんで購入したしたカクとハナヤサイサンゴがめっちゃいい感じ☺️✨特にハナヤサイサンゴは大きくなってる😆✨ pic.twitter.com/o0yZEUz1k5
— イエローヘッドジョー (@Yellowhead_jaw) January 8, 2021
こちらのサンゴは、硝酸塩が限りなく0でなければ飼育することは難しいかと思います。
油断したところ、硝酸塩を少しでも検知してしませばダメにしてしまう恐れがあります。
ミドリイシ同様、ハイスペック機材等がなければ飼育することは難しいサンゴかと思います。
ショウガサンゴ
レンズついでにいつものアクアショップTKさんで購入した、モルジブシコロサンゴと作り物かと思うほどピンクのショウガサンゴ買ってきました✨
レンズいい感じじゃないですか?汚いところまで見えてしまうという、、😅#サンゴ#水槽 pic.twitter.com/NWDrWC1YfQ— TomosAQUA (@AquaTomos) November 14, 2019
ミドリイシよりは、少し飼育しやすいサンゴになります。
ただ、飼育しやすいからといって気を抜いてしまうと一気に白化してダメになってしますサンゴ。