携帯会社の白熱した戦いが始まっていますね。
消費者からしたら、すごく助かります。
これまで、3大キャリアであるドコモ、au、ソフトバンクを使っている人は1万円を超える料金を平然と支払っていた人は少なくないはずです。
現在は、格安携帯会社に加えて、3大キャリアも携帯料金を比較的安いプランを打ち出しているようです。
ちなみに、携帯電話のプランで一番気になるのは、かけ放題があるかどうかですよね?
・0570(ナビダイヤル)はかけ放題?
・0570(ナビダイヤル)の料金は?
多くの各携帯会社は、かけ放題プランを用意しているようです。
しかし、0570で始まる番号に発信した時、「ナビダイヤルでお繋ぎします。20秒ごとに10円でご使用頂けます。」とアナウンスが流れます。
かけ放題だから大丈夫だよね。と思いながら普通に電話をしているけど、通話料金は課金されたりするのだろうか?
なので今回は、0570で始まる電話番号の正体について調べたいと思います。
この記事を読むことで、無駄な出費をなくしていきましょう!!
それでは、どうぞ。
0570から始まる番号はかけ放題でも有料だった!
みだしにあるように、0570から始まる電話番号は、かけ放題プランに入っていても有料です。
以前、私はクレジット会社で引落の件で電話した際に、冒頭にあるアナウンスが流れた後に担当者とやりとりをしました。
アナウンスにあるように20秒10円、1分30円だったら料金がかかったとしても、そこまで料金は掛からないだろうと思っていました。
結局相手が何度も、保留したので思った以上に通話時間が長くかかってしまいました。
そう、保留があるのことを完全に忘れていました。。。
利用明細を確認すると、ナビダイヤル料金・・・600円
1回の電話で600円、正直高すぎます。このご時世でこの料金。
同じような経験をされた人はいませんか?
そもそも、かけ放題プランに入っているのに通話料金が出る事自体に納得が出来ません。
一体、0570で始まる電話番号はどのようなサービスなのでしょうか?
これまでに、ナビダイヤルって言葉を聞いたことありますか?先程から問題になっている、0570から始まる番号こそが、ナビダイヤルというサービスです。ただ、怪しいサービスではなく、NTTコミュニケーションズが提供しているサービスのようです。
0570から始まる番号の正体は、市外局番から始まる一般の固定電話とは違ったサービスをしており、電話をした人が通話料を支払う仕組みとなっています。
この仕組みこそが、フリーダイヤルではなくナビダイヤルを使っている企業がに対して、悪い印象を持たせる要因の一つだろうと考えられています。
問い合わせする身からしたら、フリーダイヤルが絶対印象良いですよね。
ナビダイヤルで繋いだ場合、
・日本郵便局
・東京都福祉保健局
・年金事務所
・McAfee
・PCサポートセンター 等
例えば、日本郵便局から相談センターへ問い合わせする際は、0570-046-666となっております。
携帯電話から発信する場合は、必然と有料の0570から始まる番号に問い合わせする必要があるようです。つまり、固定電話からはフリーダイヤルで掛けることが出来ます。
その一方で、日本年金機構の相談に関する問い合わせは、0570-05-1165となっております。
こちらは、電話する端末の種類に関わらず通話料が発生します。
(日本年金機構のホームページより)
ナビダイヤルを使っている企業によっても、発信する端末によって無料か有料か異なってくるようですね。ナビダイヤルで問い合わせする際は、各企業のホームページを確認してから行いましょう。
肝心の通話料について、後程お伝えしますが、簡単に言うと距離、時間帯、端末(固定電話、携帯電話)で異なります。
詳しくは、NTTコミュニケーションズ(ナビダイヤル料金)を参考にして下さい。
みなさんが気にしている、スマホの携帯プラン無料かけ放題(5分制限、10分制限)に入っている人も料金は発生するのでしょうか?
答えは、YES。
「携帯のかけ放題プランは適用外」
ナビダイヤルを提供しているNTTコミュニケーションズのQ&Aを確認すると、かけ放題プランに入っているからっと言って無料にはならないようです。
携帯会社で、「電話かけ放題ですよ」と鵜呑みしてナビダイヤルを多く利用していた場合、翌月の請求額を見て驚くことでしょう。
どうしてもナビダイヤルに問い合わせする時があるかと思います。
実際、料金はどうなっているのでしょうか?
0570から始まる番号の料金は?
ここまで読んでくれた方は、既にご存じのように0570から始まる番号に電話をすると、通話した人に料金が課金される仕組みとなっています。携帯電話と固定電話で料金が異なっているようで、固定電話からの電話は他の電話番号と変わらないので気にする必要がありません。
⇒NTTコミュニケーションズにあるように、固定電話同士の料金と同額となっています。
問題は、携帯電話からの発信となっています。
発信側 | ナビダイヤル以外 | ナビダイヤル |
固定電話 | 県内 3分 8.5円 県外 3分 20円~ |
県内 3分 8.5円 県外 3分 20円~ |
携帯電話 (かけ放題あり) |
無料 | 3分 90円 |
携帯電話 (かけ放題なし) |
3分 120円 | 3分 90円 |
携帯電話から、ナビダイヤルへ電話した場合料金はどうなるでしょうか?
携帯電話のかけ放題あり、なしに関わらず3分90円となります。無料プランに入っている人からしたら損した気分ですよね。
ちなみに、かけ放題プランに入っていない人の場合、一般の番号に電話するよりナビダイヤルの方が安くなるようです。
どちらにしても、携帯会社でかけ放題プランに入っている人は要注意ですね。
上記に示しているとおり、かけ放題プランに入っていても3分90円の料金が発生してしまうので、気付かない内に長電話していると高額な請求が発生することになります。
だったら、0570への電話する際に無料、もしくは安くする方法はあるのでしょうか?
0570から始まる番号を無料もしくは安くするには?
携帯会社でかけ放題プランに入っているので、ナビダイヤルへの電話をしたからって通話料金が発生してしまうのは、あまり納得いかないですよね。
どうにかして、0570から始まるナビダイヤルへの電話を無料、もしくは安くする方法があればうれしいんだけど結局のところ、どんなんでしょうか?
・ホームページ上から、0570以外の問い合わせ番号を探す。
・問い合わせフォーム、メール、LINE、チャット等があるか確認する。
・折り返し電話を希望する。
・電話以外の手段を活用する。
ホームページ上から、0570以外の問い合わせ番号を探す
まず、多くの人が0570以外の問い合わせ番号を探すかと思います。
意外に、ナビダイヤルを使っている企業の多くは、一般の番号からフリーダイヤルを使っている場合が多いです。
理由としては、どうやらナビダイヤルが050から始まるIP電話や光電話を受け付けていないからです。
0570以外の電話番号が使われている事業所を例に紹介します。
例)日本年金機構
このように、ナビダイヤル以外の番号も記載されています。「通常の通話料金がかかります」と記載されていますが、携帯会社のかけ放題プランに入っている人なら料金は無料となります。
なので、先程示した年金機構の問い合わせ番号で大文字で書かれたナビダイヤルへ電話するのではなく、上記03から始まるような一般の電話番号へ発信することをオススメします。
問い合わせフォーム、メール、LINE、チャット等があるか確認する
0570以外での問い合わせ方法として、電話以外での方法があります。問い合わせフォーム、メール、LINE、チャットを使って問い合わせする方法が考えられます。これらのツールは、企業にとってもお客様にとっても、使い方によっては非常に使えるでしょう。
特に、平日の時間帯によっては電話をかけることが出来ない人もいるだろうし、文字として回答がある方がわかりやすい場合もあるかと考えられます。
パソコンを扱っている有名な「パソコン工房」サイトです。もちろん、0570から始まる番号があるのですが、上記にあるようにチャット等の問い合わせツールが用意されています。
これって、問い合わせする側からしたらもの凄く助かるんですよね。
ひと昔であれば、チャットでの問い合わせと聞くと、回答までに時間がかかるイメージありませんか?
現在のチャットやLINEといった問い合わせをするツールでの回答は、リアルタイムで企業側が常駐しているのですぐに回答が返ってくることで負担をかけることなく、知りたい情報をすぐに得ることが出来ます。
つまり、単に口頭で聞いて口頭で回答を得るよりも的確な情報が届くし、文字として残るので同じことを聞くことも無くなりますよね。
折り返し電話を希望する
この方法を使うことで、0570発信への通話料を安くすることが出来ます。
2つの組み合わせを紹介します。
1つめは、0570から電話し担当者が着いたら、「〇〇について聞きたいから折り返しお願いします」とストレートに伝える。多少、図々しいですが通話料が高額になるよりはマシですよね。
折り返しお願いしますと伝えて、「無理です」とはならないかと思うので一度言ってみましょう。
2つ目は、先程のチャットツール等を使って、「詳しく聞きたいので折り返しお願いします」のように自然な流れで折り返ししてもらうよう促す。
この方法は、一つ目の方法が使えない人でも使いやすい方法かと思いますので是非トライしてみて下さい。
番外編として、0570で問い合わせした際に直通の電話番号を聞き出し、電話を切ったあとに直通の番号に問い合わせを行う。多くの人がかけ放題プランに入っているかと思いますので、無料通話となり時間を気にせずできるためお勧めです。
電話以外の手段を活用する
上記3つの方法で問い合わせをする方法もいいのですが、少し煩わしいと思っている人もいるかもしれません。
そのため、電話やチャット等といったツール以外で悩みを解決出来たら良いですよね。
問い合わせが日々あるということは、企業側も質問項目をまとめたサイトを用意していることがよくあります。そのため、自分が問い合わせしたい内容が「よくある質問」といった特設ページに公表していないか一度確認してみると良いでしょう。
そこで、悩みが解決出来たら0570への電話をすることもなく、チャット等での質問をすることもなく時間を節約することが出来ます。
問い合わせは、一度「よくある質問」等を見てから行うことをお勧めします。
まとめ
0570で始まる電話番号の正体について、いかがでしたか。
各携帯会社でかけ放題プランを利用していても、0570のナビダイヤルへ発信は無料ではありません。
ナビダイヤルという仕組みは、番号を統一することで全国どこから電話が来ても、自動で各事務所へ繋ぐといった効率が良いサービスとなっています。
企業からしたら、このサービスを使うメリットしかありません。
ただ、問い合わせする側からしたら無料ではなく有料となってしまうので、一番のデメリットかと思います。しかも、料金も少し高いので長電話をしてしまったら、思った以上の金額が請求されるので注意する必要があります。
問い合わせ側は、この記事で紹介した方法で対応して頂けたら幸いです。
また、問い合わせすることも大事ですが、自分でネット上を検索し悩みを解決することも大事な作業かと思います。そうすると、自然と情報収集能力が身に付き、問い合わする時間を節約することが出来ます。
最後まで記事を読んで頂きありがとうございます。