沖縄のお盆は仏壇にお供えする物が特有だった!!お盆にお供えする物が分からない人に必見

沖縄のお盆の時期が来ましたね。日程は、7月13日から17月15日の旧暦ど行われます。旧暦で行うので、全国で行うお盆の日程と異なります。また、日程が異なるだけでなく、風習であったりやり方がことなってくるのが特徴です。

ちなみに、2019年のお盆は8月13日から15日に行われれ、全国日程と珍しく同じでした。

沖縄の人はご存じ方思いますが、先祖を迎える初日のことを「ウンケー」、二日目の日を「ナガビ」、最終日である先祖をお見送りする日を「ウークイ」と呼んでいます。

ひと昔前はどの家庭も、それぞれの日に行う風習やしきたりがあり、それに沿って行われていました。

しかし、年月が経つにつれ、親からの引継ぎが薄れてきたり、厳密なしきたりで行わない家庭が多くなってきています。もちろん、学校でしきたりを習ったりしません。

とはいえ、年に1回先祖をお迎えすのですから、基本の風習は分かっておきたいものですね。

そこで、今回は沖縄のお盆の日に仏壇へお供えするものをお伝えしていこうかな思います。

是非、沖縄のお盆について学びたい方は記事をご覧になって下さい。

スポンサーリンク

仏壇にお供えする前にやること

まずはじめにやることは、ウンケーの朝一に仏壇を奇麗にすることですね。

仏壇を奇麗にするには、からぶきが最も効果があると言われてるようです。からぶきすることで、仏壇のホコリが取れると同時に清めらる意味合いがあります。

それから、お供えする物やその他の飾り物を整える必要があります。

スポンサーリンク

沖縄お盆の準備

お盆の基本のお供えについては、まず中心にお線香をする香炉や位牌、飾り物を両脇に2つを対で飾る必要があります。

沖縄のお盆に関わらず、御願するために必要となるお供え物がお茶、供え花があります。

豆知識

ウチャトゥ:お供えするお茶

全国的に、お仏壇やお墓参り関してはお水とお酒、供え花、お茶は必ず並べます。

その他に、お盆をはじめ行事や祝い事や法要では、両脇に果物の盛り合わせ対で飾りましょう。特に丸い果物を置くことが秘訣となっています。

スポンサーリンク

沖縄特有のお供え物

本土のお盆と比較して、沖縄のお盆には特有の供え物があります。分からない人は、この機会に覚えておくと安心でしょう。

沖縄のお盆で特に大きな役割をもつ供え物が、基幹作物のさとうきびです。

沖縄特有の飾りを紹介していきましょう。

まず、さとうきびを短く切り、7本ずつ束ねます。束ねたさとうきびを対で並べます。次に、長めのさとうきび2本ずつを対で置きます。

さらに独特な飾りが、ドーナツ型にしたくば笠を下にし(くば笠が無ければ、新聞紙でも構いません。)大きめの果物を両脇に置きます。一般家庭ではよく、パイナップルを用いています。

豆知識
ウージ:さとうきび
ガンシナ:ドーナツ型のくば笠で作った敷物

もちろん、このガンシナの上にお供えする果物は、先述した果物とは別物です。

長いさとうきびを並べる所以としては、ご先祖が家まで歩く際に用いる「杖」に見立てていることからと言われています。

スポンサーリンク

沖縄お盆のご先祖への食事

沖縄お盆でお供え物の食事で最も強いイメージがあるのは、重箱料理ではないでしょうか?

基本的に、重箱料理は最終日のウークイの日に出されるお供え物となっていますので、覚えておきましょう。

初日のウンケーでは、「ウンケージューシー」(今は、単に「ジューシ」と呼ばれることが多い)と呼ばれる、沖縄版炊き込みご飯をお供えします。

ご膳料理は、お膳に「ウンケージューシー」と酢の物を用意し、葉が付いているショウガを手前に3本並べるのが一般的となっています。

ご膳料理の用意出来たら、仏壇側にはソーローメーシ(精霊箸)を置きましょう。

これらのお供え物が終わったら、沖縄お盆のウンケーにおける晩御飯の完成となります。

その他にも、33年忌を終えた方がお仏壇にいる時は白団子(白もち)を7個ずつ用意し、両端に並べる必要があります。白もちに関しては、もち米に越したことはありませんが、白玉粉で作っても構いません。

豆知識

ジューシ:炊き込みご飯
ウサチ:酢の物
ソーローメーシー:沖縄方言でメドハギのこと
ウンケーダーグ:団子7個を両端に供え、お盆後はあの世に送るという意味

スポンサーリンク

沖縄お盆の門前への御願

これらの準備がすべて準備が出来たら、親戚一同集まって、いよいよ御願となります。

玄関の両脇には、ろうそくなどの灯を2対で用意し、お線香を中央に並べて置きましょう。

沖縄のお盆は、門前で先祖を迎えて大丈夫です。しかし、地域によってはお墓まで行ってお迎えする必要がありますので、その時は周りに合わせましょう。

スポンサーリンク

沖縄お盆の仏壇への御願

仏壇前にご膳料理の準備が出来たら、御願が始まります。

門前で排した線香については、そのままにする地域もあれば、家の中に持ち込み香炉に立てる地域もあります。

仏壇の御願についても、家長以外の集まった人も香炉に供えます。

家長が文言を唄え終わったら、御願終了となります。あとは、集まった人で先祖と一緒に食事を楽しみましょう。

スポンサーリンク

まとめ

沖縄お盆は色々と手順があり、覚えるのが大変ですよね。

サトウキビを仏壇へお供えすることについては、戸惑いもあり分からない人も居るかもしれません。ただ、由来を知ることで次回からきちんと忘れずに供えることが出来るでしょう。

これからも親から子へ子から孫へと、沖縄お盆の風習を忘れることなく、引き継いでいくことを忘れずに。

お盆の日にしか会わない親戚もいるかもしれませんが、楽しんで頂けたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました